RX−7・RX−8に合った正しいプラグの選択方法について

 「プラグ」についても雑誌やインターネットなどで様々な情報があり、

ショップによっても意見が違うのが実情で、どれが正しいのか?

ユーザーにとっては分かりません。 

 

実際に点検等で当店へ初めてご来店されるクルマのプラグを見ると

「レーシングプラグ」だったり「純正」だったり「イリジウム」だったり

それはそれはマチマチです。

 

そして「なぜ?そのプラグを使用しているか」と伺うと、

皆さん一応に・・・

 

「〇×△では、これが良いと言われたから!」とお答えになります。

 

では、プロショップやディーラー等ですすめられたプラグが

本当にあなたのクルマの仕様にあっているのでしょうか?

 

そう言われると非常に疑問なはずです。

 

ある程度のことは知っているつもりでも、

実はプラグについても“知っていそうでよく知らない”

のではないでしょうか?

 

だから、行った先のお店の言うがままになってしまうのでは?

 

このページでは、そんなユーザーのみなさんに

プラグの基礎知識を身につけてもらい、

少しでも愛車の調子を整えてもらう目的で解説しています。

 

さて、あなたは、今、プラグのことをどのくらいご存知でしょうか?

よく言われているのは

 

  • ブーストアップしているなら、普段でもレーシングプラグが良い。
  • ロータリーは、レーシングプラグの方が良い。
  • 価格の高いレーシングプラグの方が良い。
  • 街乗りの時は、純正プラグの方が良い。
  • プラグ番号の最後に「P」がつくプラグの方が寿命が長い!

                                   などですね。

 

こうして見ると、本当に様々ですが、

一体どれがロータリーエンジンにとって適しているのでしょうか?

 

しつこいようですが、

専門店の言うことが本当に正しいのでしょうか?

 

プラグは、クルマが動くために必要な“エンジン爆発の火種!” 

 

そんな重要な役割をしているプラグ。

 

だから・・・、

 

基本的なプラグのシステムから理解して、

適切に使うように心がけたいものです。

 

プラグがそのクルマの仕様にあっていなくて

不調におちいっていることもシバシバあります! 

 

さて、あなたのクルマは大丈夫でしょうか?

 

このページでは、できるだけ分かりやすく、丁寧に

ロータリーエンジンにおけるプラグのことについて解説していきます。

 

尚、長くなりますので、

それぞれのコンテンツをページごとに分けてあります。

 

下記に各ページのタイトル名を表記していますので 

順番にクリックして読まれてください。


◆下記のタイトルをクリックされて順番にお読みください!

 1、ロータリーエンジンのプラグは何で1つの燃焼室に2本のプラグがるのか? 
 2、ロータリーエンジンにおける燃焼室とプラグの関係
 3、ロータリーエンジンとプラグの負担率と劣化、熱価数の真相について
 4、ロータリーエンジンには純正プラグとレーシングプラグのどちらが合っているのか?
 5、コンピューターのセッティングとプラグの関係
 6、自分の走りに合った熱価数を知る方法
 7、一般常識をくつがえす「暖気はしてはダメ!」編