ブログ2013.10.21/RX−7(FD3S)とRX−8のエンジン構造の違い①
ここ2年、RX−8のエンジンブローが続々と増えてきた
今日は、その壊れる原因をいきなり話そうか?とも思ったが
その前にRX−7(FD3S)とRX−8のエンジン形状の違いを説明しないと
先に進まないので、まずはその構造の違いの話をしたいと思う。
なんていたって、RX−8は何故か時代のせいなのか?ネット上での個人的なド素人の意見が
横行し過ぎていて、どれが本当か分からないオーナーも多いので正す意味でも
きちんとエンジンについて話をしたい。
まず、FD3SとRX−8のエンジンを比較して大幅に違う箇所は
一般的には「アペックスシールの形状が3分割から2分割になった」ことだろう。
今から10年前は、2分割か?3分割か?どっちが・・・みたいない話しばかりで
他の構造の違いは、あまり騒がれなかった。
しかし、実際には、もっと大幅にエンジン形状は変更されている。
むしろ今日話す構造変更の方が、エンジンライフにとって重要なのだが
意外に知られていない。
では、どこが大幅に変更になったのか?と言うと・・・
排気形状が全く変わってしまった点だ!
と言ったって「そうだよね〜!」ってすぐに分かる人はいないだろうから
画像で違いをみていこう。
まずは、RX−7のFD3Sのエンジンの排気の穴(排気口)の画像だ。

赤い〇の部分から燃焼室で爆発したガスが出てくるにがFD3Sのエンジン排気構造で
三角のローターが、このハウジング(ローターハウジング)内で回転することによって
空気とガソリンと燃料が混ざった気体である混合気が圧縮されて爆発しているワケだ。
これに対して、RX−8のエンジンの排気構造は・・・

赤い〇の部分に穴が開いていない
そう、画像を見てもらえば分かる通り、ローターハウジング内で圧縮→爆発した燃焼ガスは
向って左となりの「サイドハウジング」の下にある四角い穴から排気されているのだぁ
もうお分かりだと思うが、RX−8はローターハウジングから排気されていなくて
燃焼ガスは、お隣さんから出て行く構造。
だから、排気メカニズムは、同じロータリーでもRX−7とは全く別物なわけだ。
って言うと、「じゃ〜RX−8の排気はどうやって出ているの?」と疑問に思われる方も多いと思う。
じらすようで悪いけど作業が詰まっているから、それは次回のお楽しみということで
今日もお付合いありがとうございます<(_ _)>